Categories 食物アレルギー

PFAS:花粉・食物アレルギー症候群について

Pocket

花粉症や食物アレルギーは、いずれも厄介な症状です。おまけに食物アレルギーは、幼児期に多くみられる症状ですが、そんな子が大人になると今度は花粉症で悩まされる可能性があります。

実は私の知り合いの子も、生まれた当初から食物アレルギーでした。ここでは、花粉症と食物アレルギーとはお互いに関連性があるといわれている花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)についてご紹介してみたいと思います。

花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)とは

花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)の症状

食物アレルギーの中でも、特定の野菜や果物を食べて口の中やのどがかゆくなったり腫れる、唇がピリピリするといった口腔アレルギーの症状を訴える人がいます。

さらにそんな口腔アレルギーの症状の方の中でも、花粉がアレルゲンという人を花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)と呼んでいます。

要するに、花粉症を患っている人が野菜や果物を食べた際に口腔アレルギーの症状が出てしまうというケースをいいます。ちなみに以前は、こうした症状を口腔アレルギー症候群(OAS)と呼んでいたのですが、症状が口腔内にはとどまらないために、近年では花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)と呼ぶようになったといいます。

花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)の原因

花粉・食物アレルギー症候群の原因については、野菜や果物アレルギーと花粉症の原因となるタンパク質をアミノ酸配列やその立体構造などを取り上げて比較してみると、いずれにも共通点が多くみられるといわれています。

例えばカバノキ科の花粉に含まれているPR-10と構造が似たタンパク質であれば、リンゴやももなどバラ科の果物にも含まれているので、リンゴやももを食べると口腔アレルギーの症状が出てしまうようなのです。

花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)の事例

具体的にどんな野菜や果物がアレルゲンなのかと申しますと、野菜であればセロリや人参・パセリ・キュウリ・トマトなどになります。また果物であれば、メロンやスイカ・リンゴ・ももなどになります。さらには、カバノキ科の花粉のタンパク質PR-10と大豆のタンパク質構造も似ています。

ただし、大豆から作るみそや納豆では口腔アレルギーの症状が出ないといいます。それは何故かと申しますと、大豆に含まれているタンパク質が加熱や発酵をする過程でその効力が失われてしまうからだといわれています。

その一方で豆乳の場合には、加工度合が低いために、やはり口腔アレルギー症状が出てしまうといわれています。

食物アレルギーについて、カンタンにまとめた記事を書きました。よろしければこちらの記事もお読み下さい。

食物アレルギーとは何か?基礎知識編

花粉・食物アレルギー症候群の予防と対策

アレルゲンとされる野菜や果物を加熱処理をする

花粉・食物アレルギー症候群の方が、口腔アレルギーにならないようにするにはやはりそれらの食べ物を食べないということが一番です。ただし、それらの食べ物を加熱処理すると食べられるようになります。例えば、ポテトサラダを作る際にはキュウリなどの野菜は定番中の定番ともなっています。

ところが、自分が花粉・食物アレルギー症候群に該当するのであれば、食べたくても食べられないということになります。

ただし、キュウリを事前にお湯で茹で上げておくと大丈夫なのだそうです。キュウリに含まれているタンパク質成分の効力が抑制されるため、食べられるようになるのです。

抗アレルギー薬を服用する

花粉・食物アレルギーの症状が頻繁に起こりやすい時期には、該当する食べ物を食べないようにするのが一番ですが、それでもアレルギー反応というのは起こりやすくなります。従って、抗アレルギー薬を服用することでアレルギー反応を抑える必要もあります。

こうした症状は、軽い症状であれば時間の経過と共に治まりますが、症状が継続したり進行してしまうと、口の中の粘膜が腫れて違和感やしびれなどの症状だけでなく、顔や身体にまで症状が影響してしまいます。重症の場合には、呼吸困難や気管支ぜんそくなどアナフィラキシーショックを引き起こす可能性もあります。

まとめ

単なる食物アレルギーであれば、消化器官が未発達なので6歳以降には症状が出なくなるといいます。近年、花粉症でマスクをしている大人をよくみかけます。そうした方の中には、花粉・食物アレルギー症候群に該当する方がいるかもしれませんね。